本文へスキップ

 

世田谷についてどれだけ知っている?
クイズに挑戦してみよう!
問題:Q8
「経堂」という地名の由来にはいくつかの説があり、確定したものはわかりませんが、全く違うものはどれでしょうか?

A)たくさんの本をお堂に入れてあり、近所の人たちがその本をお経と思い込んだため
B)建てられたお堂が京都風のものだったので、これが「京堂」と呼ばれたため
C)お経をたくさん入れた石の箱を埋めた場所に建てたお堂を「経堂」と呼んだため
D)道や井戸などを住んでいる人たちが力を合わせて作ったので「共同」と呼ばれたため

答えは・・

D)道や井戸などを住んでいる人たちが力を合わせて作ったので「共同」と呼ばれたため

「経堂」という地名の正確な由来は不明ですが、主な説として次のようなものがあります。
(1)経堂駅の近くにある福昌寺が建てられる前からそこは、江戸幕府のお抱え医師(御殿医)である松原土佐守という人の広い屋敷がありました。土佐守はたくさんの本を持っており、それを屋敷内のお堂に入れてあり、近所の人がその本をお経と思い込んだために「経堂」と呼ぶようになりました。

(2)昔、この辺りが野原であった頃にすでにお堂が建てられていましたが、その造り方が関東地方では見られない京都風のものだったので、これらが「京堂」と呼ばれ、それがいつの間にか「経堂」という字になりました。

(3)昔、お経の本をたくさん入れた石室を土の中に埋め、その上に小さなお堂を建てて村の人々が信仰の糧にしたので、これを「経堂」と呼んだためです。

次の問題へ   ⇨問題一覧へ

ナビゲーション

バナースペース

NPO世田谷桜丘まちづくり

〒156-0054
東京都世田谷桜丘2-19-12
プライマリー千歳1F  MAPへ

TEL 03-3427-4181
FAX 03-3427-4181